インカレディベートスケジュール表2012
←開題文等も載ってます!
慶應義塾大学三田キャンパスで慶應義塾大学の小野ゼミ、高田ゼミとディベートを行ってきました。
結果は敗北してしまいました。しかしそれ以上に得たものが大きかったこの遠征。
ゼミ生達の全力姿がこのページを通じて少しでも伝わったら幸いです。
いざ!決戦の地東京へ!
東京へ着いたらまず関西大学の東京オフィスへいきました。関大生の皆さん!東京オフィスの存在を知ってましたか!?
就活で東京へ来た時など、荷物を預ける事もできるので知ってると絶対便利ですよ!
中はこんな感じです。
先生の言葉を借りると、こういう所から学費を回収していかないとなんですね!笑
東京オフィスでも完成度を高めようと追い込みました。
さすが慶應義塾大学・・・
めちゃめちゃお洒落です!
そしていよいよインカレディベート大会。
学生の間では緊張感が漂う中、岩本先生の挨拶により開始されました。
第一回戦、小野ゼミVS岩本ゼミ
「新製品を開発する際、マーケットインとプロダクトアウト、どちらが優位か」
*詳しい内容は開題文を参照してください。
マーケットインとプロダクトアウトの事例の線引きが難しく、途中水掛論にもなりましたが、難しいお題の中必死に頑張りました。
第二回戦、小野ゼミVS田ゼミ
「小売店舗の経営において、直営店とフランチャイズ店のどちらがより優位か」
*詳しい内容は開題文を参照してください!
第三回戦、田ゼミVS岩本ゼミ
「フラッシュマーケティングを活用することは有効か否か」
普段発言が苦手な人も皆が発言してました。
ディベートが終わった後は全員で写真!
東京タワーをバックにハイ・チーズ!
慶應大学の近くにある「つるのや」という店で懇親会を行いました。小野先生の挨拶により乾杯!
小野先生や田先生、他のゼミの院生の方、OB・OGの方、そしてディベートで戦った慶應大学の学生、たくさんの方とお話しする事ができました。3時間はあっという間で、とても貴重な時間となりました。
その後は岩本ゼミだけで2次会へ!
岩本ゼミのOB・OGの方も来て頂いて、ディベートの反省会や今後の事などについて話し合ったりしました。
2日目は東京観光をしました。
リフレッシュも大切ですよね(笑)