本文へスキップ

活動報告REPORT

第2回目最終報告会@山星屋、懇親会(12/19)


 本日、山星屋様の本社でシニアに向けたお菓子の報告会がありました。グループごとに以前にシニア層に実施したアンケートの結果をもとに発案したお菓子を発表しました。山星屋様は私たちのお菓子の提案に対し丁寧にフィードバックを下さり、また、今後の商品開発に向けて実際に参考にしてもらえることになり、岩本ゼミ一同大変感謝しております。今後も山星屋様とは産学連携を通し、学問と実践をつなげてより深く学べて行けたらと感じています。夜からの懇談会でも、仕事や就職活動のお話などを伺い、私たちにとってとても実のある一日にできました。山星屋のみなさま、これからもよろしくお願いします。

プレゼミ・CORES(12/19)


 この日はプレゼミの最後の活動であるCORESが行われました。CORESとは商学部の各ゼミからビジネスプランを発表する会です。岩本ゼミでは個々が考えた数多くのビジネスプランを4つに絞り、グループワークを行って各ビジネスプランを洗練させてきました。そして今回、CORESに出た「ええ子ボトル」班はゼミ内の投票により選出されました。発表を行った「ええ子ボトル」班の皆さん!堂々たる発表でとても良かったですよ!この発表を機に、「ええ子ボトル」班の皆さんも、今回CORESに出れなかった他のプレゼミ生の皆さんも是非、ビジネスプランを実現させるために頑張ってみてください。ちなみに岩本ゼミでは自由にビジネスを考え、実践できる場です。更なる飛躍を期待してます。

特別講義(11/28)


 今日は江崎グリコの木村幸生さんを招いて、「仕事」と「マーケティング」のお話をしていただきました。今回は講義内で私の印象に残った言葉を二つ挙げたいと思います。一つ目は「社会において、正解は一つではない。最適解を探すことが大切」だという言葉です。私は人に話を聞くときに、いつも正解を教えてもらおうとしていました。しかし「社会においてただ一つ、これが正解だというものはない」というお話をしていただいて、これから私はそのような世界で生きていかなければならないんだと改めて実感しました。もう一つは、「過去だけを見ていても未来は見えない。未来を予測する、想像力(創造力)が必要」という言葉です。就職活動において自己分析をすることが多くあります。ただ過去の自分を見ているだけでは駄目で、それどの様に未来のためになるのかを考えなければいけない、と感じました。今回はこのあたりで終わりにしようと思います。それでは、次の報告でお会いしましょう。

オープンゼミ-特別講義(11/16)※クリックすると当日行われたディベートを見ることができます。


 Dari K株式会社 代表取締役 吉野慶一様による特別講義が行われました。5限の時間にはゼミ生間で「フェアトレードは社会的・経済的に意義があるか否か」というテーマに基づいてディベートを行いました。結果はさておき、お互いの主張が上手く交わらない時間が長く、オーディエンスの方々には分かりにくい内容となってしまったかもしれません。今回の反省点としては「よりシンプルに分かりやすく伝えること」と「相手の立場に立って物事を考えること」この2つがゼミ生全員に共通する課題として明らかになったのではないでしょうか。そして、6限には、吉野様から貴重なお話を聞かせて頂きました。ディベートの中では取り上げられなかったフェアトレードの実情について知ることが出来ましたし、魅力的な経歴の持ち主である吉野様の体験談は今のゼミ生にとって非常に刺激を受ける内容でした。その中でも「ベンチャー企業の強み・弱み」の話で取り上げられていた「ブランド(信頼)」というものがいかに重要であるのかということを改めて考えさせられました。その後の懇親会でも楽しい会話の中に吉野様の細かな気遣いを感じ、吉野様の人柄のおかげでゼミ生全員が有意義な時間を過ごすことが出来たのだと思います。

ゼミ説明会(11/16)



 昼休みにゼミ説明会を行いました!参加して頂いたみなさんありがとうございました(^^)説明会の最後には岩本ゼミのPVを公開しました!ゼミ生から2回生へのメッセージ・・・伝わったでしょうか?
 11月22(木)には、昼休みに説明会@C204、4〜6眼に個別相談会@C608,C609を開催します!どんな質問にもゼミ生がお答えします!悩み相談にも乗るのでぜひぜひ皆さん参加してみてくださいね!

ゼミ相談会(11/14)


 ゼミ相談に来て頂いた、1.2回生の皆さんありがとうございました!(^^)!参加できなかった!という方も、11月16(金)の昼休みC204で説明会を行います!先生のお話や選考に関するお知らせするので、ぜひぜひ参加してくださいね♪

工場見学(11/7)@インスタントラーメン発明記念館



 毎年恒例、ゼミ生・プレゼミ生の希望者たちで行く工場見学の日でした。今年は池田市にある日清食品のインスタントラーメン発明記念館を訪れ、そこで私たちはチキンラーメンの手作り体験をしてきました(^^) 小麦粉で生地を作るところから始まり、パッケージに絵を書くところまで、皆が和気あいあいとしながらもかなり真剣に作業していて(笑)面白かったです!また、創業者の安藤百福がなぜチキンラーメンを開発するに至ったのか等の歴史も学ぶことができ、楽しみながらも有意義な時間にすることができました!

プレゼミ・焼酎試飲会によるアンケート(11/2-5)@関大前ショップ千里山


 関西大学学園祭の期間中、岩本ゼミでは関大前の酒屋さん(ショップ千里山)にて北海道清里町のじゃがいも焼酎を紹介し、その試飲会を行いました。大学生にとって焼酎はあまり親しみのあるお酒ではないですが、じゃがいも焼酎は本当に飲みやすく、焼酎を普段飲まない人や女の子にも大好評でした。(当日は、普段焼酎を飲まない人でも飲みやすいように事前に飲み方を研究し、原酒と割ものの2種類を飲んでいただきました。)
 今回の試飲会は2回生が中心となり、当日のオペレーションやプロモーション方法、接客方法など全て2回生がオリジナルで考えました。学校の前で朝から焼酎の試飲会…ということで不安もありましたが、毎日試行錯誤を繰り返してオペレーションの調整をし、最終日には効率よく手際のいい接客ができるようになりました。
 ショップ千里山様、大変お世話になりました。それから、試飲をして頂いた皆様、じゃがいも焼酎をお買い上げいただいた方々、ありがとうございました!

第2回目中間報告会@山星屋(10/31)



 山星屋様大阪本社にて第二回中間報告会を行いました。今回は事前に関西スーパーで行ったアンケートの結果報告を東京の会議室と中継しながらさせて頂きました。途中ハプニングがあったものの、東京の方ともディスカッションをし、次のプロジェクトへ新たな道筋が見えてきました。結果報告後は前回私たちが考えたお菓子の試作品が!!!2品も!自分たちで考えに考えぬいた案が形になった瞬間で、大変嬉しかったです。実際にこれが商品になるかはまだ分かりませんが、製品を開発することの意義を少し感じることができたのではないかと思いました。次のプロジェクトも頑張ります!

第59回日本学生経済ゼミナール大会(10/28)


 10月28日、この日は日本学生経済ゼミナール大会予選当日でした。さまざまな大学が参加し、それぞれ分野で各チームが、これまで研究してきた成果を披露しあう場です。私たち岩本ゼミは安藤班と家谷班の2チームがプレゼンテーション部門に参加し、優勝者に与えられる龍谷大学での本選会の切符を手に入れるべく、ベストを尽くしました。詳しくはこのHPのコンテンツの中にある「研究内容」の部分で詳しく紹介してありますので、ご覧になりたい方は写真の上のタイトルをクリックしてください。

秋期ゼミ合宿(10/20-21)@飛鳥研究所



 10月20〜22日まで奈良の飛鳥にある関西大学の施設で3日間、岩本ゼミ合宿を行いました!
宿舎に到着後、早速プレゼミ生は経済テストを行い、自身の社会的知識を試しました。その後、学内イベントのCORESに出すビジネスプランを選出する会議を行いました。白熱したようで、選出された中でどのプランが最終的に選ばれるのか今から楽しみですね(*^^*)
 1日目夜はゼミ生による研究の中間報告会が行われました。それぞれ進捗状況は異なったもののグループごとで発表し、質問を受けることで様々な新たな問題を発見することになり、有意義な時間となりました!
 2日目の昼間には全員でバレーボール大会!久しぶりの運動に全員の顔には自然と笑みが…笑   体操から結果発表まで楽しむことができました。岩本先生は相変わらずの勝負服で私たちは圧倒されまくりでしたが、それよりも驚いたことは…なんと…優勝景品が…GODIVAのチョコレート!!!なんて豪華なんでしょう!岩本ゼミもリッチになったものですね。笑
 そして、2日目夜はゼミ生vsプレゼミ生によるディベート大会!前日から資料を集め、話し合い、ほぼ寝てないチームもいるというガチディベートです!題目は"生活保護は廃止すべきか否か"、"フェアトレードは社会的に、経済的に意義があるか"でした。両者一勝一敗という結果になり、それぞれ、個人で課題を見つけるきっかけになったディベート大会でした。
 その後は懇親会を行い、学祭で出した北海道のじゃがいも焼酎の試飲を行ったり、学年に関係なく様々な人と話しました。合宿での出来事を一気に振り返る時間になりましたー!
 3日目の朝はばたばたしたものの、無事全員で出発のバスに間に合い、管理人の方に挨拶をし、宿舎をあとにしました。
大変中身のある濃い3日間で、全体を通じて全員に何かしら気づきがあり、ゼミ内の関係も深まった合宿となりました。企画から運営まで準備してくれたプレゼミ生の皆さんありがとうございました\(^o^)/

プレゼミ・先進的ビジネスモデル報告会(10/18)


 この日プレゼミで、プレゼミ生各班が約1ヵ月間準備をしてきた先進的ビジネスモデルの報告会が行われました。それぞれの班が「IKEAとニトリ」、「KindleとiPad」、「AmazonとZOZOTOWN」、「ルイ・ヴィトンとコーチ」のビジネスモデルの比較研究についてプレゼンを行い、ゼミ生数人も観覧したのですが、発表のレベルの高さに脱帽でした(笑) プレゼミ生の皆さん、お疲れ様でした!

特別講義(10/11)


 株式会社FOBs代表取締役の藤谷さんをお招きし、特別講義を行いました。株式会社FOBsでは大学生向けの電子教材を無料で提供するサービスが行われています。気になった方は「FOBs book」で検索してみてください(^^)♪さて、今回の特別講義ではビジネスの概要だけではなく、ペアワークを通して自分の意見を相手に伝えることの大切さを学びました。また有効的なブレーンストーミングの仕方も教えていただいたので、研究班等で話し合いをするときに早速実行したいと思いました。

ゼミ内イベント(10/7)


 10月7日、岩本先生・ゼミ3期生・プレゼミ4期生でBBQ大会をしました。BBQの前にレクリエーションを行い、必死に笑いを取ったり、先生のモノマネをするゼミ生もいました(笑)プレゼミ生も個性豊かで、これからの岩本ゼミも楽しくなりそうです。

プレゼミ・グループディスカッション(10/4)


 プレゼミではグループディスカッションが行われました。【今日の名言・ディスカッションと井戸端会議の違いは、前者は議論を手段として何かを創造することが目的であり、後者は話し合うこと自体が目的化していること。前者は様々な制約下で意思決定することに主眼が置かれ、後者は決めずにいつまでも語り合うことが重視される。いわ。】

秋学期30分プロジェクト始動(10/3 水曜サブゼミ)


 岩本ゼミの隠れ名物とも言える、30分プロジェクトが秋学期も始動しました!30分プロジェクトとは、30分という限られた時間を使い、ゼミ生が企画を考え、実行するというものです。秋学期1発目は、「CM作製大会」を行いました!担当者がルールや時間の使い方をしっかり企画すること、そして全員が全力で取り組むことにより、ユニークで商品の特性がよく伝わるものになっていたと思います。秋学期は春学期よりハイクオリティを目指して頑張りましょう!

上海合宿(9/10-13)※クリックすると詳細な説明があります。


 9月10日〜13日にかけて上海合宿へいってきました。「グローバル人材とは何か」「日本と関わりの深い中国の現状と市場を学ぶ」を目的に旅をしたゼミ生たち、果たして彼らは何を見て何を感じて、何を学んできたのでしょうか。是非、題名の部分をクリックして詳細をご覧ください。

第3回プレゼミ(9月27日水曜)


 今日は2回生プレゼミ(演習)の秋学期初めての授業がありました。2ヶ月ぶりの顔合わせということで、教室が空くのを待っている時はみんな緊張の面持ちでしたが、徐々にプレゼミ生が揃い、授業が始まる頃にはわいわい良い雰囲気になっていました。授業では先生から産学連携プロジェクトの具体的な内容や、合宿の説明など、今後の活動について一通りお話がありました。そして授業後は、夏休みのお土産を渡しあったり、プロジェクト班で集まったりと、すっかりゼミらしい雰囲気でした。プレゼミも早速色々と忙しそうですが、岩本ゼミ全員でこれからも頑張っていきましょう(^^)

第1回目発表会@山星屋(9月5日水曜)


 株式会社山星屋様の本社にて中間報告会に引き続き商品開発のプレゼンテーションを行いました。先日いただいたアドバイスをもとに練習を重ねた結果、前回に比べ全体的に良い発表になっていたとの感想をいただくことができました。プレゼンした商品のうちいくつかは商品実現に向けて推進していただけるとのことです。いつか本当に商品化される日が待ち遠しいですね!新製品開発の発表は今回でひと段落しました。次回からは今回いただいた新しい課題に向けて、今いっそう頑張っていこうと思います。

第2回プレゼミ(7月26日木曜)


 プレゼミ生(4期生)の2回目の演習がありました。この日の主な活動内容は、秋学期から本格的に始まる産学連携プロジェクトの詳細連絡、夏の過ごし方、基礎的なパソコンの実習というものでした。他にも語学の学習方法なども学び、今後のビジョンがより明確になったのではと思います。先生から課題もたっぷりとプレゼントされたので、プレゼミ生のみなさん有意義な夏休みを過ごして下さいね!(笑)

中間報告会@山星屋(7月20日木曜)


 株式会社山星屋様の大阪本社を訪問し、産学連携プロジェクトの中間報告会を行いました。各班合わせて14個のアイデアを抱えてプレゼンをしましたが、市場背景の調査やマーケティングリサーチなど詰めが甘い部分が多々あり、商品開発の難しさや大変さを痛感した報告会となりました。それぞれの班に課題は山積みですが、商品実現化に近づけるべく、山星屋様から頂いた数々のアドバイスを基にして、次の報告会までにより良いものにするため、意気込みを新たに頑張ります!!

前期納会(7月12日木曜)


 ゼミ3期生と岩本先生に加え、これから活動がスタートするプレゼミ4期生も合同で、前期納会を北新地にある「アルトロ・ルオーゴ」で開きました。この納会がゼミ生とプレゼミ生の初めての対面でした。楽しいレクリエーションや、誕生日を目前に控えた岩本先生にバースデーサプライズをしたりと、すごく楽しい時間を過ごすことができました。ゼミ全体で活動するのは前期でこれが最後となるので、これから少し寂しくなりそうです。

ディスカッション(7/6金曜5,6限)


 京セラ株式会社薄膜部品事業部の松寺拓様をお招きしてディスカッションを行い、その後は懇親会も行いました。人生、仕事、家庭など様々な話題で語り合うことができ、今後就職活動も控えるゼミ生にとって、どういう大人になりたいのか、どういう人生を送りたいのか、そのために今自分が何をするべきなのか、改めて考え直す機会だったと思います。

聴講(7/5木曜)


 いつもの専門演習は休講となり、ゼミ生の皆で陶山先生の市場戦略の講義を聴講しました。この日の講義はハウス食品株式会社の広浦康勝様をお招きして特別講義が行われていました。ハウス食品の扱う商品を例にブランド戦略やマーケティングについて学びました。講義の最後にはとんがりコーンが配布され、ゼミ生皆で美味しく頂きました(笑)

社会見学(6/27水曜)


 株式会社山星屋様にご招待頂き、6月27日に横浜平和会議場(パフィシコ横浜)で行われた「ARISTA FAIR 2012」へ見学へいってきました。様々なお菓子の商品が展示されており、今までのお菓子という概念が覆されました。今までお菓子ではないと思っていたものがお菓子で、そもそも何をお菓子というのかよく分からなくなってしまいました(笑)また購入意欲を喚起するために、ショッパー(購入者)の視点での企画が紹介されており、消費者視点ではなくショッパー視点でいかに商品展開を考えるかという事の大切さを学びました。今後お菓子の商品開発を考えるにあたり、視野を広げる事ができたと思います。帰る頃にはお腹もポケットの中もお菓子でいっぱいとなりました!!笑

特別講義A(6/12火曜5,6限) ※クリックすると詳細な説明があります。


 原田産業株式会社執行役員の藤塚譲二様、総務部の中村吏志様をお招きして特別講義を行いました。この講義はオープンゼミという形式をとり、ゼミ生以外の方にも見学できるようにしました。5限はゼミ生による主に総合商社の講義を行い、6限は藤塚様による原田産業の仕事について教えて頂きました。普段私達がなかなか目にする事がないBtoB企業の商社について学ぶ事ができ、また現場の生の声を聞く事ができてとても充実した時間となりました。

企業訪問(6/7木曜)


 6月7日にある企業を訪問してきました。そこでは企業の方から、企業の理念や歴史のお話を聞いたのち、少しディスカッションをさせていただきました。今後のゼミの活動につながるお話を聞くことができ、とても有意義な時間になりました。

ゼミ説明会(6/6水曜6/7木曜)

 6月6日,7日の昼休みにゼミ説明会が行われました。両日とも予想以上にたくさんの人が来て岩本先生もゼミ生もびっくりしました。新しく入ってくるプレゼミ生への期待が募るところです。12日にも公開授業が行われるので、参加して頂く方にとって有意義な時間になる様に頑張ります。

東京遠征(6/2土曜) @慶應義塾大学 ※クリックすると詳細な説明があります。

 東京の慶應義塾大学三田キャンパスで、慶應の小野ゼミ、高田ゼミ、関西大学の岩本ゼミの合同でインカレディベートが行われました。結果は敗北してしまいましたが、勝ち負け以上に得るものがたくさんありました。それはきっとこの日まで皆が努力し続けてきたからだと思います。慶應の学生の前で全力でチャレンジできた事は今後の自信に繋がると思います。一方でやっぱり悔しさが残るのも事実です。その想いも今後の研究等にぶつけていきたいと思います!来年の4期生の方、全力でサポートするので絶対に勝ってくださいね!(笑)

特別講義@(5/23水曜2限)

 株式会社山星屋様をお招きして特別授業を行いました。お忙しい中、リテールサポート部部長の川端隆寿様を筆頭に、商品開発部課長代理、人事部の方々など計6名の方がいらしてくださいました。会社説明から始まり、菓子市場、卸売業の提案機能、商品開発業務内容についてなどを教えて頂きました。3期生の活動で企業の方と接するのは初めての機会となり、刺激的で有意義な時間となりました。授業の際中には様々なお菓子が配られ、お菓子を食べながら授業を聞くという夢の様な授業を体験しました。
 山星屋は菓子業界専門商社1位の会社で、今後ゼミ生はこの山星屋様とお菓子の商品開発を行っていきます。面白い商品企画を提案し、実現する事を目標に頑張ります。

春季ゼミ合宿(4/21-23)@六甲山荘 ※クリックすると詳細な説明があります。

 毎年春、恒例の六甲山荘合宿へ行ってきました。17名の3期生のみで行われる合宿です。役職決め、入ゼミ戦略の企画、ディベート対決等が行われ、親睦も深め合うことができました。今後の岩本ゼミの土台ができたと思います。この土台の上に100階建てのビルが建ち上がることとなるでしょう。
 3期生を中心に岩本ゼミは新たに発足しました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

新歓コンパ(4月11日)

2012年、今年度の岩本ゼミ初の公式行事がありました。新たに17名のゼミ生を迎え、より一層活躍できるように今年度も頑張りたいと思います。新歓コンパは北新地の「pizzeria&bar アルトロ・ルオーゴ」で行われました。かなりおしゃれな店で、先生も「おしゃれなゼミを目指そうか?笑」とおっしゃるほどのおしゃれさでした。2期生は就職活動の情報交換ができ、3期生はゼミの大変さを2期生から直接聞き出すなど、それぞれが有意義な時間を過ごせました。最後になりましたが、岩本ゼミを今年度もよろしくお願いします。