産学連携 | 研究プロジェクト | ゼミ合宿 | 特別講義 | 東京ディベート | その他 |
2期生 | 3期生 | 4期生 |
この日、岩本明憲ゼミナールにとって「1年の締めくくりの日」であり「新たな1年の始まりの日」となりました。
まず、研究報告会では、1期生(OB/OG)、4期生(2回生)、学生の両親の方々も招いて、2期生による卒業論文の発表、3期生によるグループ論文の発表が行われました。どれも興味深い研究で、岩本ゼミらしい研究だったと思います。
そして、懇親会では、この1年でお世話になった社会人の方々も招いて、社会人の方々との交流会、OB/OG会、2期生の追いコン、4期生の入ゼミ歓迎会を行いました。 岩本先生の「全てを1度にやってしまおう」という合理的な考えでこの会が開かれたのですが、目的が多すぎてよく分からない会でもあったんではないでしょうか(笑)
社会人の皆様、お忙しい中で参加して頂き、ありがとうございました。貴重なお話しを聞くことができて、とても有意義な時間となりました。今後も岩本ゼミは更に発展していきます。その中で社会人の皆様のお力添えを引き続きいただけると幸いです。今後とも岩本ゼミを宜しくお願い致します。
OB/OBの皆様、現在の岩本ゼミはどのように感じていただけたでしょうか。皆様がこのゼミの基盤を築いて頂けたお蔭で今の私達があります。今後も皆様があっと驚く様なゼミに成長できるように頑張ります。今日はありがとうございました。そして来年(次は全員で!)も是非、来てくださいね。
2期生の皆さん、約2年間本当にお疲れ様でした。卒業するまであと少しですが、皆さんから学べることを最大限吸収したいです。これからも宜しくお願いします。そして卒業しても岩本ゼミのことを忘れないでください(笑)!
4期生の皆さん、入ゼミおめでとうございます。常識に囚われず、何事にも自由にチャレンジしてみてください。それができる環境がこの岩本ゼミにはあるはずですし、無ければ作っていきましょう。その中で私達3期生は全力でサポートしますし、全力で引っ張っていきます。新たなステージへようこそ!
最後に3期生の皆、とりあえず就活頑張ろか!笑
2013年の岩本ゼミも更なる成長を遂げるため始動しました!乞うご期待!
この日はプレゼミの最後の活動であるCORESが行われました。CORESとは商学部の各ゼミからビジネスプランを発表する会です。岩本ゼミでは個々が考えた数多くのビジネスプランを4つに絞り、グループワークを行って各ビジネスプランを洗練させてきました。そして今回、CORESに出た「ええ子ボトル」班はゼミ内の投票により選出されました。発表を行った「ええ子ボトル」班の皆さん!堂々たる発表でとても良かったですよ!この発表を機に、「ええ子ボトル」班の皆さんも、今回CORESに出れなかった他のプレゼミ生の皆さんも是非、ビジネスプランを実現させるために頑張ってみてください。ちなみに岩本ゼミでは自由にビジネスを考え、実践できる場です。更なる飛躍を期待してます。
昼休みにゼミ説明会を行いました!参加して頂いたみなさんありがとうございました(^^)説明会の最後には岩本ゼミのPVを公開しました!ゼミ生から2回生へのメッセージ・・・伝わったでしょうか?
11月22(木)には、昼休みに説明会@C204、4〜6眼に個別相談会@C608,C609を開催します!どんな質問にもゼミ生がお答えします!悩み相談にも乗るのでぜひぜひ皆さん参加してみてくださいね!
ゼミ相談に来て頂いた、1.2回生の皆さんありがとうございました!(^^)!参加できなかった!という方も、11月16(金)の昼休みC204で説明会を行います!先生のお話や選考に関するお知らせするので、ぜひぜひ参加してくださいね♪
毎年恒例、ゼミ生・プレゼミ生の希望者たちで行く工場見学の日でした。今年は池田市にある日清食品のインスタントラーメン発明記念館を訪れ、そこで私たちはチキンラーメンの手作り体験をしてきました(^^)
小麦粉で生地を作るところから始まり、パッケージに絵を書くところまで、皆が和気あいあいとしながらもかなり真剣に作業していて(笑)面白かったです!また、創業者の安藤百福がなぜチキンラーメンを開発するに至ったのか等の歴史も学ぶことができ、楽しみながらも有意義な時間にすることができました!
10月28日、この日は日本学生経済ゼミナール大会予選当日でした。さまざまな大学が参加し、それぞれ分野で各チームが、これまで研究してきた成果を披露しあう場です。私たち岩本ゼミは安藤班と家谷班の2チームがプレゼンテーション部門に参加し、優勝者に与えられる龍谷大学での本選会の切符を手に入れるべく、ベストを尽くしました。詳しくはこのHPのコンテンツの中にある「研究内容」の部分で詳しく紹介してありますので、ご覧になりたい方は写真の上のタイトルをクリックしてください。
10月7日、岩本先生・ゼミ3期生・プレゼミ4期生でBBQ大会をしました。BBQの前にレクリエーションを行い、必死に笑いを取ったり、先生のモノマネをするゼミ生もいました(笑)プレゼミ生も個性豊かで、これからの岩本ゼミも楽しくなりそうです。
プレゼミではグループディスカッションが行われました。【今日の名言・ディスカッションと井戸端会議の違いは、前者は議論を手段として何かを創造することが目的であり、後者は話し合うこと自体が目的化していること。前者は様々な制約下で意思決定することに主眼が置かれ、後者は決めずにいつまでも語り合うことが重視される。いわ。】
岩本ゼミの隠れ名物とも言える、30分プロジェクトが秋学期も始動しました!30分プロジェクトとは、30分という限られた時間を使い、ゼミ生が企画を考え、実行するというものです。秋学期1発目は、「CM作製大会」を行いました!担当者がルールや時間の使い方をしっかり企画すること、そして全員が全力で取り組むことにより、ユニークで商品の特性がよく伝わるものになっていたと思います。秋学期は春学期よりハイクオリティを目指して頑張りましょう!
今日は2回生プレゼミ(演習)の秋学期初めての授業がありました。2ヶ月ぶりの顔合わせということで、教室が空くのを待っている時はみんな緊張の面持ちでしたが、徐々にプレゼミ生が揃い、授業が始まる頃にはわいわい良い雰囲気になっていました。授業では先生から産学連携プロジェクトの具体的な内容や、合宿の説明など、今後の活動について一通りお話がありました。そして授業後は、夏休みのお土産を渡しあったり、プロジェクト班で集まったりと、すっかりゼミらしい雰囲気でした。プレゼミも早速色々と忙しそうですが、岩本ゼミ全員でこれからも頑張っていきましょう(^^)
プレゼミ生(4期生)の2回目の演習がありました。この日の主な活動内容は、秋学期から本格的に始まる産学連携プロジェクトの詳細連絡、夏の過ごし方、基礎的なパソコンの実習というものでした。他にも語学の学習方法なども学び、今後のビジョンがより明確になったのではと思います。先生から課題もたっぷりとプレゼントされたので、プレゼミ生のみなさん有意義な夏休みを過ごして下さいね!(笑)
ゼミ3期生と岩本先生に加え、これから活動がスタートするプレゼミ4期生も合同で、前期納会を北新地にある「アルトロ・ルオーゴ」で開きました。この納会がゼミ生とプレゼミ生の初めての対面でした。楽しいレクリエーションや、誕生日を目前に控えた岩本先生にバースデーサプライズをしたりと、すごく楽しい時間を過ごすことができました。ゼミ全体で活動するのは前期でこれが最後となるので、これから少し寂しくなりそうです。
京セラ株式会社薄膜部品事業部の松寺拓様をお招きしてディスカッションを行い、その後は懇親会も行いました。人生、仕事、家庭など様々な話題で語り合うことができ、今後就職活動も控えるゼミ生にとって、どういう大人になりたいのか、どういう人生を送りたいのか、そのために今自分が何をするべきなのか、改めて考え直す機会だったと思います。
いつもの専門演習は休講となり、ゼミ生の皆で陶山先生の市場戦略の講義を聴講しました。この日の講義はハウス食品株式会社の広浦康勝様をお招きして特別講義が行われていました。ハウス食品の扱う商品を例にブランド戦略やマーケティングについて学びました。講義の最後にはとんがりコーンが配布され、ゼミ生皆で美味しく頂きました(笑)
6月7日にある企業を訪問してきました。そこでは企業の方から、企業の理念や歴史のお話を聞いたのち、少しディスカッションをさせていただきました。今後のゼミの活動につながるお話を聞くことができ、とても有意義な時間になりました。
6月6日,7日の昼休みにゼミ説明会が行われました。両日とも予想以上にたくさんの人が来て岩本先生もゼミ生もびっくりしました。新しく入ってくるプレゼミ生への期待が募るところです。12日にも公開授業が行われるので、参加して頂く方にとって有意義な時間になる様に頑張ります。
2012年、今年度の岩本ゼミ初の公式行事がありました。新たに17名のゼミ生を迎え、より一層活躍できるように今年度も頑張りたいと思います。新歓コンパは北新地の「pizzeria&bar アルトロ・ルオーゴ」で行われました。かなりおしゃれな店で、先生も「おしゃれなゼミを目指そうか?笑」とおっしゃるほどのおしゃれさでした。2期生は就職活動の情報交換ができ、3期生はゼミの大変さを2期生から直接聞き出すなど、それぞれが有意義な時間を過ごせました。最後になりましたが、岩本ゼミを今年度もよろしくお願いします。