産学連携 | 研究プロジェクト | ゼミ合宿 | 特別講義 | 東京ディベート | その他 |
2期生 | 3期生 | 4期生 |
12月15日に株式会社電通の中谷 晋輔様をお招きして、特別講義を行いました。テレビの”これまで”と”これから”についてお話をしていただけました。知っているようで知らないテレビ環境の変化や最近流行りのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の有用性や可能性について最先端の知識を得られたと思います。また、講義だけではなく、実際に新しいサービスを考えるワークショップも行いました。これからはテレビ、デジタル、ソーシャルをどう組み合わせるのか。これがメディア業界で先頭を走っていくには必要不可欠なんだなと感じました。
11月18日に株式会社山星屋の本村常務取締役をはじめ、5名社員の方と特別講義を行いました。この授業の形式はオープンゼミという形を取り、岩本ゼミ生以外の方にも授業を見学できるようにしました。山星屋は菓子業界専門商社1位ということで、講義にはOEMや卸の重要性などの内容を中心に発表しました。また、本村常務取締役から山星屋のご説明をしていただきました。これまであまり業務内容を知らなかった卸の実際に働いている人の生の声を聞けて良い刺激を受けました。就活における視野もかなり広がった気がします。また、お菓子をたくさんいただきました。(さすが菓子業界No.1)後日ゼミ生で奪い合いました。
7月1日に京セラ株式会社の社員の方をお呼びして、講義を行いました。京セラの特徴でもある、「アメーバ経営」、「産業材」についてパワーポイントを用いて発表を行いました。また京セラのライバル企業についての分析も行いました。「京セラ」という会社はよく聞くのですが、実際にどのような企業なのかわからない人がゼミ生の大半でしたが、この講義を通して、京セラがどのような企業なのか、京セラの強みは何なのかを勉強できました。
6月23日に池田 マイケル様を特別講義にお呼びして、講義を行いました。池田マイケルさんはグラフィックデザインの専門家で、様々な学校のロゴを作られています。また、制服のデザインなども手掛けていらっしゃいます。この講義では、自分の好きな風景やデザインを10個選び、それについていろいろな観点で分析をする授業をしました。マーケティング以外の分野でしたが、様々な視点から物事を見る大切さを教わりました。