本文へスキップ

活動報告report

研究発表会&追いコン  ※クリックすると詳細な説明があります。

1月21日に岩本ゼミの研究発表会と追いコンがありました。研究発表会は4回生の卒業論文の発表会と3回生のグループ研究の発表会がありました。テストが次の週からあるという中、ドタバタしながらでしたが何とか準備ができ、発表会も無事終わりました。4回生の方とも会う機会が残りわずかとなり、とても寂しいです。また、研究発表会と追いコンには新たに岩本ゼミに加わった3期生も出席し、初めての顔合わせとなりました。

後期納会(12月22日)

2011年最後のゼミの納会が、「じょうのや 北浜店」で行われました。1期生、2期生のほぼ全員が参加しました。先生からのためになるお言葉や、2期生の就活を心配してくださる1期生からの激励など、2期生にとってかなりためになる時間でした。関西ブロック大会班の研究で鹿児島まで行っていただいた森伊蔵も飲むことができました。また、岩本ゼミのブログ大賞発表もあり、1位はBestAでの体験や経験などを赤裸々につづった2期生の福井さんのブログが選ばれました。改めて岩本ゼミのつながりを感じることができる時間でした。

ソフトボール大会

12月17日に関西大学のグランドで経済学部の3ゼミと岩本ゼミの4ゼミでソフトボール大会を行いました。極寒の中、昨年の雪辱を晴らす優勝という結果で全日程を終えました。4ゼミ5チーム(1ゼミだけ人数が多いため2チーム出ています。)の総当たりで4勝1敗という結果でした。かなり寒かったのですが、先輩の中には半袖半ズボンでプレーを行なっている方もいらっしゃいました。もちろん先生も参加しました。

特別授業C

12月15日に株式会社電通の中谷 晋輔様をお招きして、特別講義を行いました。テレビの”これまで”と”これから”についてお話をしていただけました。知っているようで知らないテレビ環境の変化や最近流行りのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の有用性や可能性について最先端の知識を得られたと思います。また、講義だけではなく、実際に新しいサービスを考えるワークショップも行いました。これからはテレビ、デジタル、ソーシャルをどう組み合わせるのか。これがメディア業界で先頭を走っていくには必要不可欠なんだなと感じました。

特別授業B

11月18日に株式会社山星屋の本村常務取締役をはじめ、5名社員の方と特別講義を行いました。この授業の形式はオープンゼミという形を取り、岩本ゼミ生以外の方にも授業を見学できるようにしました。山星屋は菓子業界専門商社1位ということで、講義にはOEMや卸の重要性などの内容を中心に発表しました。また、本村常務取締役から山星屋のご説明をしていただきました。これまであまり業務内容を知らなかった卸の実際に働いている人の生の声を聞けて良い刺激を受けました。就活における視野もかなり広がった気がします。また、お菓子をたくさんいただきました。(さすが菓子業界No.1)後日ゼミ生で奪い合いました。

飛鳥合宿 ※クリックすると詳細な説明があります。

10月29日〜31日にかけて、ゼミ合宿で初めての2泊3日の合宿でした。3回生はグループ研究の発表、2回生はCORESのグループ分けなど有意義に活動できました。また、2日目の晩に行われた学年対抗ディベート大会では、2回生の頑張りもあり、3回生一同大変考えさせられるきっかけになったと思います。また、4回生、3回生、2回生と学年に関係なく言いたいことを言えるディベートだったのでとても面白かったです。個人的に先生に悩み相談した人もいたみたいです。


上海合宿 ※クリックすると詳細な説明があります。

先生の奥様の故郷である、上海に9月12日〜15日にかけて合宿(という名の旅行)に行ってきました。上海では、「上海関大会」という関西大学OBの上海に住んでいたり、滞在していたりしている人の集まりに参加し、たくさんのお話を聞けました。また、上海の経済発展、賃金格差などを肌で体感でき、上海の経済力を直で触れることができ、大変有意義な時間になりました。

特別授業A


7月1日に京セラ株式会社の社員の方をお呼びして、講義を行いました。京セラの特徴でもある、「アメーバ経営」、「産業材」についてパワーポイントを用いて発表を行いました。また京セラのライバル企業についての分析も行いました。「京セラ」という会社はよく聞くのですが、実際にどのような企業なのかわからない人がゼミ生の大半でしたが、この講義を通して、京セラがどのような企業なのか、京セラの強みは何なのかを勉強できました。


特別授業@

6月23日に池田 マイケル様を特別講義にお呼びして、講義を行いました。池田マイケルさんはグラフィックデザインの専門家で、様々な学校のロゴを作られています。また、制服のデザインなども手掛けていらっしゃいます。この講義では、自分の好きな風景やデザインを10個選び、それについていろいろな観点で分析をする授業をしました。マーケティング以外の分野でしたが、様々な視点から物事を見る大切さを教わりました。

東京遠征 ※クリックすると詳細な説明があります。

6月11日に東京の慶應義塾大学三田キャンパスで慶應義塾大学の小野ゼミ、中央大学の久保ゼミ、関西大学の岩本ゼミの3チームで、ディベート大会を行いました。結果は惨敗でしたが、同じ大学生同士、何か得るものがあったかと思います。また、大変悔しい思いをした分、ゼミ生の「このままじゃいけない」という思いが今まで以上に大きくなったと思います。


六甲合宿 ※クリックすると詳細な説明があります。


岩本ゼミ2期生初めての合宿!この合宿でゼミ生との仲が一気に縮まったと思います。また、飲み会では、いろんなアンケートがあってとても面白いこともあってよかったです。この合宿が岩本ゼミ2期生のすべての始まりであることは間違いありません。ゼミ長などの役職が決まったのもこの時期です。4月29日、30日に関西大学の六甲山荘でありました。六甲山荘の支配人の人に「関西大学で一番マナーのいいゼミ」として認められたのが懐かしいです。また、アスレチックでみんなで遊んで絆を深めることができたと思います。この年齢でアスレチックをあそこまで楽しめるとは思いませんでしたが・・・。